PR

【関西・大阪万博・EXPO2025】2歳半子連れワンオペ実録レポとおすすめ持ち物(東京発)

子連れ旅レポ

「関西・大阪万博に行ってみたい!!!」

1週間前にそう思い立った母と2歳半の息子で、関西・大阪万博・EXPO2025に東京から新幹線に乗って行ってきました!

1週間前に決めたので、入場チケットを取った時点でパビリオンの抽選は7日前抽選まで全て終了済み、3日前からの事前予約も一応見てみたのですが、アクセス混雑で全く取れずのため、パビリオンの予約は1つもなしで参戦しました。

ワンオペのため、当日予約も早々に諦め、本当に予約0の状況だったのですが・・・

それでもほんっとうに楽しかった!!行ってよかったと思えました!!!

(もうすでに、もう一回行きたい。)

訪れたのは、6月19日(木)11時入場(東ゲート)です。

今回の私たちの状況はこんな感じ↓↓↓

私たちの関西・大阪万博参戦状況
  • ワンオペ2歳半子連れ(母+息子)
  • パビリオン予約なし
  • ベビーカーは持参(万博会場での貸し出しもあるけど持参)
  • 東ゲートの11時入場チケット(9時・10時は東・西ゲート共に満員で取れず)
  • 天気はカンカン照りの晴れ・朝から気温30度越え!
  • この日の入場者数は、13万1000人(6月19日木曜日)

ワンオペ子連れ、準備も万端ではなかった私たちですが、それでも大満足だった関西・大阪万博2025、スケジュールや持ち物も含め、実録レポをお届けします!

それからもう一回行くとしたら今度はこうしたいも含めて、6月下旬の関西・大阪万博に今から行こうと思っている方必見、ベビーカーや持ち物周りのお役立ち情報もまとめているので、ぜひ最後までみて行ってくださいね!

特に後半の持ち物については、次回の参戦を目標に徹底リサーチ済み!これからの暑い季節に関西大阪万博に行かれる方はマストアイテムになるので、ぜひチェックしてみてください。

ちなみに、今回は、2泊3日で大阪に滞在しました!そのため、滞在2日目に丸一日、万博を楽しむことができました!

<span class="bold">執筆者</span>
執筆者

yuzu旅blog運営者 : yuzu

旅行が大好きな1児の母。独身時代から国内外いろいろなところに旅行し、47都道府県踏破して、今は2周目に挑戦!宿比較が得意で、いつも宿はハズレなしの大満足のステイを満喫しています。子連れ旅から、1人旅まで旅行に役にたつ情報を集めて発信中。

  1. ワンオペ2歳半子連れでの関西・大阪万博のリアルなスケジュール【EXPO2025】
  2. 関西・大阪万博は、ベビーカーは持参が良い?貸し出しが良い?【EXPO2025】
  3. 関西・大阪万博のベビーカー優先状況(6月下旬現在)【EXPO2025】
    1. ペルーパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)
    2. ヨルダンパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)
    3. タイパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)
    4. スペインパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)
  4. ワンオペ・子連れ(2歳半)30度越えの関西・大阪万博におすすめ持ち物【EXPO2025】
    1. 自動開閉の日傘【万博に持って行ってよかったアイテム】
    2. アームカバー【万博に持って行ってよかったアイテム】
    3. クールネックリング【万博に持って行ってよかったアイテム】
    4. スマホショルダーストラップ【万博に持って行ってよかったアイテム】
    5. ウェアラブルサーモデバイス【万博におすすめアイテム】
    6. ベビーカー用日傘スタンド【万博におすすめアイテム】
    7. ベビーカーの延長サンシェード【万博におすすめアイテム】
    8. ベビーカーのシート型扇風機【万博におすすめアイテム】
    9. ミニ扇風機【万博におすすめアイテム】
  5. 【関西・大阪万博・EXPO2025】2歳半子連れワンオペで行ってきてみてのまとめ

ワンオペ2歳半子連れでの関西・大阪万博のリアルなスケジュール【EXPO2025】

10時半の最寄駅への到着から夜20時に退園→駅に行くまでをまとめました

ワンオペの子連れ参戦でもとっても楽しかったので、ゆるゆるご覧ください。

10:30 夢洲駅に到着

ここからが長かった。暑いので、日傘をさしてうねうねと並びました。大体入るまで1時間以上待ちました。チケットの指定時間を過ぎてからだとやや並ぶ時間は短くなるのですが、入れる時間は遅くなるはずなので、悩みどころですね。

近くの親子連れの方が扇風機を我が子にも当ててくださったり、優しいおばさま方が、冷えピタを分けてくれたり、訪日客の方も抱っこで日傘がさせなくなったら、自分たちの日傘で影をつくってくれたりと、ぐずった子どもと二人で頑張っていた私たちに優しくしてくださって温かい気持ちになりました。

11:40 東ゲートから入場

まずは、ミャクミャクオブジェと写真撮影(ちょっと遠目ですが笑)

その後、大屋根リングに、はしゃぐ

12:00 コモンズA館へ

ぺルー館、ヨルダン館に向かうが、暑さによる入場制限で並べずコモンズA館へ向かいました(待ち10分)

いろいろな国が集まっていてとても面白かったです。息子は海外のお姉さんにハチミツを食べさせてもらっていて可愛かった。(普通はスプーンを手渡しだったのですが、息子が口を開けて待っていたので食べさせてくれました笑)

12:30 ペルー館へ🇵🇪

諦めきれずペルー館にもう一度立ち寄る⇨タイミングよく並べました!

20分ほど待って入場できました!(所要時間も10分くらい)ペルーは行ったことがあるので、母が息子に見せたくて並んだのですが、結構面白かったのでおすすめです。

13:00 空飛ぶ車ステーションへ🚗

ペルー館を出て隣のヨルダン館へ⇨やっぱりヨルダン館は入場制限中ではいれず空飛ぶ車ステーションを少し見る(待ち5分)

空飛ぶ車に乗るのには予約が必要なので、今回は見るだけでしたが、車好き息子気に入ったようです笑(所要時間は5分くらい)

13:15キッチンカーで軽食!

お昼の時間も過ぎてしまったので、大屋根リングを抜けて東ゲートの方に戻り軽食を取ることに。

ちゃんとしたご飯のところは混んでいるので、とりあえずの軽食として、ユーハイムのキッチンカーでバウムクーヘンの乗ったアイスとオレンジジュースを

日陰になるようにパラソルがたくさん置いてあるので、そちらで食べました!この時間はすごく暑かったです。日傘やクールネックリングは持って行っていたのですが、暑さ対策は、より万全にしないとですね。母も息子も少しへばってしまいました。

13:30 うろうろする⇨お土産を買う、トイレ休憩

その後は、他に入れるパビリオンはないかな?と少しうろうろしたのですが、なかなか入れるところがなく、予約のみのパビリオンも多く、予約なしで入れるパビリオンを地図にチェックしておけばよかった!と思いました。(いきたいところをいくつかはチェックしていました)

ただ、お散歩しているだけでも、いろいろな建物などがあって息子は楽しそうにしていたので、よかったです!それにしても暑かったので、母はどこかに入らなくちゃ!と常に焦っていましたが。

ということで、涼しいところに入るため、ショップでお土産を買うのとトイレ休憩へ

今回買ったお土産はこちら!

14:00 大屋根リングの下と上を散歩しながらゆっくり移動⇨タイ料理

その後、結局、お散歩する!と息子のリクエストで大屋根リングを通ってお散歩しながら移動することにしました。途中でタイ料理のパッタイを食べたのですが、絶品!息子はアイスで満足したのか少ししか食べず。なのでほぼ独り占めさせてもらいました。

こちら、本格的なタイの味で、この後に食べたスペイン館のレストランの夕飯含め、万博で食べたご飯はどれも大当たりで嬉しかったです。

14:45 タイ館へ🇹🇭

タイ館に並びました!(ベビーカーの優先入場はなしのため頑張って並ぶ)

30分くらいで入れました!タイのお姉さんがとっても楽しそうにアナウンスしていたのがよかったです!そして、お皿を置くとご飯ができる展示もあって息子も楽しんでいました。(館内の所要時間は、30分くらい)

16:15 スペイン館へ🇪🇸

ベビーカーや車椅子用のエレベーターの方が混んでいるとのことで、ベビーカーが畳んで持ち上げられれば、通常ルート(階段)で登っていいよとのことで抱っこ用のスリングをつけて頑張ることに!⇨途中で親切なご夫婦が手伝ってくれました!!!ありがとうございます!!

ベビーカーが軽いものだったのでよかったです!!!

\うちのベビーカーはこちら/

スペイン館は、めっちゃ豪華でした!スペインも行ったことがある母感動。地球が好きな息子も喜ぶ(ディズニーシーの地球を見てから好きになりました。)

16:30 スペインレストランへ(17:30-18:30夕食)

母スペインにテンションが上がったので、スペイン飯を食べたくなってしまい、その日で一番頑張って並びました。(約1時間)息子には、ちょっと無理させちゃったかなごめんねーと思ったのですが、並んでいる列がずっと日陰になっていたので、休憩にもなったようでよかったです。

並んでいる間は、暇だったので、ミャクミャクのお土産で遊んだり、押したスタンプを見たり、その日に撮った動画を一緒に見返したりしながら過ごしました。

そしてご飯が美味し過ぎたので、感動!!!スペイン風料理ではなく、これは完全にスペインのご飯だ!!!と、スペインに行きたい欲がグングン上がりました。息子も、牛頬肉の煮込み美味しかったらしく、帰ってからも、「お肉食べたの。」と思い出話をしてくれました。

18:30 お散歩⇨大屋根リングの下を歩いて西ゲート方面へ

だんだん暗くなり、万博内も夜景といった様子に。キラキラ光る様子を見ながら、お散歩しました。

ぐるっと西ゲート方面からさらに進んで東ゲートの方に進んで行きました。

19:00 コモンズB館とコモンズC館へ

休憩にちょうどいいのが、コモンズだ!とコモンズA館に入った際に思ったので、もう並ぶのはきついかなと思い、並ばずに入れそうなコモンズに向かいました。

コモンズB館とC館が向かい合っているので、最後はここかな〜と思いながらスタンプをゆっくり押して回ったりとこちらでゆるゆる楽しみました。

20:00 ヨルダン館へ向かうがタッチの差で、受付終了に…

もしかして、この時間ならヨルダン館入れるのでは?と思いお散歩しながら向かったのですが、20時ちょうどくらいに受付終了になってしまったようでした。ちょうどその時もたくさんの人が並んでいたので、本当に少しのタイミングの差で入れなかったようで、惜しかったです。

諦めきれず、3〜4回見に行ってたので、タイミングが悪かったです。次回は絶対行きたい!!

でも、たくさん歩いて夜まで楽しめたので、今日はもう帰ろう!ということにしました。

20:15 東ゲートから退園⇨夢洲駅へ

子連れだと早めに退園する方も多いと思うのですが、この日は息子はお昼寝なしで行けそうな元気な日だったので、20時まで楽しむことができました!

最後の大屋根リングでのショーは、パスしたおかげか、夢洲駅でも、大混雑には巻き込まれずに済みました。車椅子の方は、ゲートを出る際に駅に近い道への案内がありましたベビーカーは、ゲートを出た後に、入場と同じように、ぐねぐねと迂回したのち、駅の横のエレベーターのあるところで「こちらどうぞ。」と、案内がありました。最後にひと頑張り!という感じですが、1日中大変楽しめたので、本当に満足です!!

この迂回している間に、息子は、すやすや夢の世界へ。やっぱりベビーカーあってよかった。

関西・大阪万博は、ベビーカーは持参が良い?貸し出しが良い?【EXPO2025】

これは結論、2歳半はベビーカー持参で大正解でした。

東ゲート入場11時では、地下鉄もベビーカーのエリアに乗れば、問題ないくらいの混雑でした。

ちなみに、大阪メトロでは、各車両にベビーカーや車椅子のゾーンがあってめちゃめちゃ助かりました!

もう少し混雑が予想される早い時間の入場の場合も、0歳〜3歳くらいまではベビーカーの持参をおすすめします。

万博内でもベビーカーを借りることはできるのですが、むしろ、移動中にベビーカーが必要だと思います。地下鉄内の移動ももちろんですが、東ゲート最寄りの夢洲駅についてからも、入場までかなり並んで、さらにうねうねと長い距離を移動するので、ベビーカーは、入場までに必須でした!

エレベーターも夢洲駅では、広めのものが設置されているので、数回待てば移動できました。

関西・大阪万博のベビーカー優先状況(6月下旬現在)【EXPO2025】

私たちが行った6月下旬で、ベビーカー優先レーンは、ほとんど利用できませんでした

車椅子限定で優先しているパビリオンがほとんどで、ベビーカーは、並んでくださいと言われていました。

0−3歳連れで長い時間並ぶのは本当に大変なので、なるべく並ばずに入れるパビリオンを優先するのが良いと思います。予約がない場合は、万博内をお散歩するだけでも、とっても楽しいです!

夕方になると少し空いてくるので、暑い時間には無理に並ばないのも一つの手ですね

暑さがこの週から本格的になり、30分以上の行列ができないように、入場規制がされているパビリオンも多く、近くで待たないように声掛けがありました。タイミングが良ければ、次に立ち寄った時に入ることができました。

万博会場側のベビーカー優先状況は、かなり厳しくなってきています。ただ、並んでいる中で、ワンオペベビーカーの私たちに、一緒に並んでいるみなさんが声をかけてくれたり、日陰を作ってくれたりと、とても優しくしてくれて、息子にとっても、私にとっても人の優しさを感じるとても良い機会になったので、小さい子連れやワンオペの状況でも、諦めずに行ってよかったと思えました。

今回訪れた(入れなかったところも含む)各パビリオンの状況もまとめておきます!

ペルーパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)

  • ベビーカーの優先入場は停止車椅子や障害者のみの優先入場
  • 暑さのため、30分以上の待ち時間が発生する場合、入場規制(1度近くの他のパビリオン(コモンズA館)に行って帰ってきたタイミングで並ぶことができました。)
  • 夕方〜夜はほとんど並ばず入ることができそうでした。

ヨルダンパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)

  • ほとんどの時間帯で入場規制がかかっていたので、ベビーカー優先はなし
  • 昼〜夕方〜夜で、4回立ち寄ったが、タイミングが悪く並べず。
  • 夜も行列で、20時に受付終了に…(リベンジしたいです…)

タイパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)

  • ベビーカー優先レーンなし。車椅子は優先されていた様子。

スペインパビリオンのベビーカー優先状況(6月下旬現在)

  • 階段があるため、ベビーカーも車椅子も優先入場レーンはあり
  • ただ、そちらもかなりの待ち時間が発生中(通常レーンの方が早く入れるかもとのこと)
  • ベビーカーが階段持ち上げられるなら通常レーンでいいよとのこと(ベビーカーが軽くてよかった)

ワンオペ・子連れ(2歳半)30度越えの関西・大阪万博におすすめ持ち物【EXPO2025】

万博会場では、どうしても屋外にいる時間が長くなるので、日除け・暑さ対策は、十分に準備していきたいところですね。

訪れた日は、朝から30度を超えていた日差したっぷりの日だったので、対策は必須でした。

また、ワンオペだからすごく助かった…というグッズもありました!(ワンオペじゃなくても便利なはず)

ワンオペの私たちは、なるべく荷物を減らしていたのですが、その中でも、今回行ってみて、これからの季節、関西・大阪万博に必要なものを厳選してピックアップしてみました。

まずは、持って行って大正解だったアイテムたちはこちら(特におすすめはリンクあり!)

そして、持っていけばよかった(買って置けばよかった)…と後悔したアイテム(次回参戦では必須!特におすすめはリンクあり!)

この中でも特によかったものや絶対欲しいものについて、以下で詳しく紹介します!!

自動開閉の日傘【万博に持って行ってよかったアイテム】

万博のパビリオンに並んでいる時は日陰がほとんどなく、こまめに日傘を使う機会があったので、ワンタッチで折りたたみできる自動開閉の日傘がとても助かりました!

特に、ワンオペでベビーカーも押していたので、片手で傘を開けるのが本当にありがたい!と思いました。

折りたたみの日傘と合わせて、会場内で使っている方がいて、次回は必ず買おうと思ったのは、ベビーカー用の傘スタンドです。シルバーカーと合わせて使っている方もいました。

ベビーカーに乗っているお子さん用と大人用で2本、日傘をセットしている方もいましたよ。

ワンタッチの日傘を傘スタンドにセットすれば、ベビーカーを両手で押せる上に、片手で傘を閉じられるので、傘スタンドも欲しい…と思いながら1日過ごしました。

私は、片手で日傘を持ち、ずっと片手でベビーカーを押していたら手のひらが筋肉痛になって驚きました笑

アームカバー【万博に持って行ってよかったアイテム】

アームカバーは、日傘があっても必須です!

ワンオペなので荷物を減らす際、迷っていましたが、持って行ってよかった!

接触冷感ありのものがおすすめです!

これからの季節汗だくになるので、2セットあっても良いかも、と思いました。

クールネックリング【万博に持って行ってよかったアイテム】

子ども用の小さいサイズのクールネックリングと、大人用のクールネックリングで、2つ持っていきました。

\28度で、冷たすぎない!子ども用のクールネックリングはこちら!!/

\3時間持続!大人用のクールネックリングはこちら!!/

大人用のクールネックリングは、3時間持続!を謳っていて、確かに以前使っていたものより、長い間涼しさが持続したのでとてもよかったです。子ども用は、冷たすぎるのも心配なので、28度のものを使いました!

スマホショルダーストラップ【万博に持って行ってよかったアイテム】

次に行きたいパビリオンに向かうため地図を見るときや、トイレを探すとき、食べ物やお土産を買ってお支払いをするときなどスマホは手放せないため、スマホをさっと使えるようにスマホショルダーを購入していきました!万博内は、現金NG、キャッシュレス決済のみなので特にスマホをよく使います)

最近では、バック型のものもありますが、万博会場では、画面がすぐに見られる、ストラップ型が便利でした!

ウェアラブルサーモデバイス【万博におすすめアイテム】

こちらは、ソニーから出ているアイテムで、涼しさが持続するとっておきアイテムです!!!

暑さ対策を万全に、お出かけを楽しみたいですね!

ベビーカー用日傘スタンド【万博におすすめアイテム】

これは、本当に欲しかったので、そしてこれからの季節、普段ベビーカーを使う時にも使いたいと思い、帰りの新幹線の中で無事購入しました!ベビーカーにも、シルバーカーにも日傘スタンドです。

工具なしでつけられるものや、使わない時に折りたためるものなど、3種類のタイプがあるので、お好みに合わせて選んでみてくださいね!

ベビーカーの延長サンシェード【万博におすすめアイテム】

こちらも、日傘2本使うのは大変だなというときにはおすすめの、ベビーカーの延長サンシェードです。

ベビーカーに日除けはついていても、全然影にならない…と思っていましたが、万博会場内で小さいお子さん連れのベビーカーについているのを見たら、バッチリ日陰になっていて、これは欲しい!と思いました。

サンシェードを畳みたいときは、ベビーカーにつけたまま畳めるのも魅力的だと思い、帰り道の電車で即購入!これから大活躍の予定です!

ベビーカーのシート型扇風機【万博におすすめアイテム】

息子が0歳の時には、あまり持っている人がいなかったこちらのベビーカーのシート型扇風機ですが、ここ1−2年で新生児の必須アイテムと言われるほど普及してきましたね。

息子はもう2歳半なので敢えて購入はしないでいたのですが、暑い日の1日中のお出かけであるととても安心だと感じました。ハンディー扇風機も便利なのですが、こちらは、シートにつけるだけで涼しいのが良いですよね。

保冷剤を入れるとより涼しい風が出るようになるので、おすすめです。

楽天市場のこちらのお店では、保冷剤がついてくるキャンペーンも!

ミニ扇風機【万博におすすめアイテム】

こちらは、万博会場内でも持っている方が多く、持っていけばよかったーと反省しました!

入場前に長い間ベビーカーで順番待ちしている時には、隣になったお子さん連れの方に、息子も扇風機の風を当てていただいて、感謝でした!優しさにたくさん触れた1日でした。

次に紹介するベビーカーのシート型扇風機もいいのですが、こちらのハンディ型は小回りがきくので併用するのがおすすめです!

手が空きにくいベビーカーの方は、こちらのクリップ式もおすすめです。

子どももですが、大人も暑さ対策が大切ですね!

【関西・大阪万博・EXPO2025】2歳半子連れワンオペで行ってきてみてのまとめ

いやー本当に行ってよかったです。2歳の息子も楽しかったようで、「お肉食べたよね。」「ミャクいたね。」など思い出話をしてくれます。

今回の私たちのスケジュールは、ゆるゆる過ごすリアルなプランですが、万博を子連れで無理なく楽しみたい方の参考になれば嬉しいです。

すぐに入れる涼しそうなところを地図にピックアップしておくのがおすすめです!行くところに困ったときは、大屋根リングの日陰に!

今回訪れたのは、6月下旬にも関わらずとても暑く、これからの季節はさらに大変だろうなと思います。

私たちが行った日には、救急車で熱中症らしき症状で搬送された方もいらっしゃいました。

でも私たちもまたいきたいなと思っているので、これからの季節に関西・大阪万博に行かれる方は、暑さ対策やスムーズに過ごせる準備を万全にして楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました